お問い合わせページを作っておかないと、著作権違反などのクレームや広告掲載のオファーが来ません。
連絡できない状態でいると最悪訴えられかねないので、お問い合わせページは絶対作っておいてください。
フォームの作り方
The Thorにはデフォルトで問い合わせページを作ることができますが、迷惑メールに振り分けられることがあります。
なので、ここでは「Contact Form」というプラグインを使用したやり方をお伝えします。
(関連記事:The Thorの機能を使って簡単にお問い合わせページを作る)
プラグインを使ったお問い合わせページの作り方は以下です。
①まずWordpressメニューから「プラグイン」→「新規追加」
②検索バーで「Contact Form」と検索します。
⇩
現在では「Contact Form 7」が出てきます。
③「インストール」して「有効化」を行います。
④有効化したら、メニューから「お問い合わせ」→「新規追加」をクリック。
⑤フォームタブが出てくるので、お問い合わせフォームの文などが変更できます。
特にこだわっていなければそのままで大丈夫です。
⑥メールタブを開いきます。
送信先:問い合わせメッセージが受信可能なメールを設定してください。
※デフォルトのままだとサイトに登録したメールに問い合わせが届きます。その場合はデフォルトのままでもOKです。
⑦フォーム名を入れて「保存」を押します。
フォーム名は管理用なので何でもいいです。
これでフォームが作れたので、次の手順でページに貼り付けていきます。
問い合わせページの作り方
手順として、フォームのショートコードをコピー➡固定ページにコードを投稿、です。
①さっき作った問い合わせフォーム画面に行きます。
閉じてしまった場合は以下の手順⇩
⇩
②フォーム名の下にあるショートコードをコピーします。
③Wordpressメニューの「固定ページ」→「新規作成」を押します。
④記事タイトルを入れて左上の+マークを押します。
記事タイトルは分かれば何でもいいですが「お問い合わせ」でOKです。
⑤検索バーに「ショートコード」と打ち込むとショートコード機能が出てくるのでクリック。
⑥ショートコード枠が挿入されるので、その中に先ほどコピーしたショートコードを貼り付けます。
⑦右側のツールバーの中の「URL」を押してパーマリンク(記事のURL)を変更し、「公開」します。
パーマリンクは「contact」と入力すると、The Thorの仕様として勝手に別の問い合わせフォームが作られてしまうので、「contact」以外(「form」など)にしてください。
これでお問い合わせページが完成です。
次の行程でこのページをメニューに貼り付けるので、戻る前にこのページのURLをコピーしておくといいです。
「お問い合わせ」をメニューバーに表示する
問い合わせページを作成しただけではサイトに表示されません。
メニューバーに今作った固定ページを表示させるようにします。
まずはこちらの「メニュー」の項目からメニューバーを先に作ってください。
→客を逃がさないサイト設計③
(記事の真ん中より少し上くらいに載っています)
⇩メニューバーを作れたら以下のステップです。
①まず「外観」→「メニュー」をクリック。
②固定ページの「お問い合わせ」にチェックを入れて「メニューに追加」を押します。
③サイトのどこに表示するかチェックを入れて「メニューを保存」を押します。
ヘッダーエリア:サイトの上部
フッターエリア:サイトの下部
メニューパネル内エリア:メニューパネル開いた部分
これでサイトのメニューに問い合わせが表示されました。
確認
最後にちゃんと問い合わせメッセージがメールに届くか確認します。
読者として確認するのでWordPress管理画面でなく、自サイトにアクセスしてください。
WordPress管理画面左上の「家マーク」を押すと自サイトに飛ぶことができます。
(新しいタブで開きましょう)
①まずメニューバーから「問い合わせ」をクリック
②以下のような画面が出てくるので入力しましょう。
(このような表示になってない場合はContact Formのショートコードの貼り付けが失敗しています)
自分しか見ないので入力はすべて適当でOKです。
③入力したら「送信」を押します。
④メールボックスを開いて問い合わせメッセージが届いていれば成功です。
お疲れさまでした。この工程をやるだけでも多少Wordpress内の機能を少し理解できたかと思います。